フジロック '15に行ってきた

久しぶりに行ってきたそうです。軽く感想を書くそうです。

7/24


前日、割と遅寝だったので、クソ眠い。東京⇒越後湯沢。宿に荷物を置いてGo To苗場。軽く雨なのでカッパ。相変わらず、リストバンド交換とグッズ売り場はアホみたいに並んでいる。オアシスで腹ごしらえ。モチ豚丼とビール。メシ喰っていると、グリーンステージからROUTE 17 Rock'n'Roll ORCHESTRA (feat. 泉谷しげる,仲井戸"CHABO"麗市,吉川晃司,トータス松本)の演奏が聴こえてくる。トータス松本がボーカルで"ガッツだぜ"とか吉川晃司が"Be My Baby"やったりしててアガる。この辺から3日目の終了まで雨は全くと言っていいほど降らず。グリーンステージの上手後方にイスを置いてだらだらとビールを飲みながらTHE VACCINESを観たり、カミさんに付き合って、アーティストのグッズ売り場に並んだり。散歩がてらダラダラ歩いていたら、ホワイトステージでサニーデイ・サービスが始まりそうだったので観る。名曲のオンパレード。“恋におちたら”とかやっぱ好きだなあ。実はサニーデイのライブ観たことなかったのだけど、良かった。グリーンに戻ったらOWL CITYがやってたのでイスに座りながら。一曲しか知らなかったんだけれど、ラストにその曲をやった。なんかのCMで使われているオオオオッオー、ってやつ。昼寝してホワイトに行ってJOEY BADA$$を少し観る。んー、カッコいい。で、ヘヴンでKITTY,DAISY & LEWISを。すっごいよかった。ほぼ今年出た新譜からの曲。正式メンバーは三姉弟だけなんだけれど、ベースがオカン、ギターをオトン弾いていて、一家でバンド。長女と次女の衣装がヤバかった。C3POR2-D2みたいだった。その後、レッドマーキーまでダッシュしてASHを観る。"Burn,Baby Burn"が聴きたかったんだけれど、ラストにやってくれたので良かった。オアシスにてジンギスカン丼を食べながらMotörheadを聴くという贅沢な感じ。つーか音デケェ。そしてグリーンステージでFOO FIGHTERS。2005年のフジロック以来、10年ぶりに観たんだけれど、やっぱり圧巻、且つとてもパワフルだった。演出とかもザ・ロックスターだった。デイヴが骨折していて、椅子に座ってたんだけれど、その椅子がすごかった。正に玉座。"All My Life"がやっぱり好きなんだけれど、やってくれて大満足。バスで越後湯沢、さらにそこからバスで15分くらいで宿に戻る。風呂と布団があるって最高だ。自販機でビールを飲んで寝る。

7/25


ホワイトでRäfvenが観たかったんだけれど、少し寝坊。愛しの布団から離れられなかったんだ。それでも間に合うかなーって思ったんだけれど、越後湯沢のバスの行列を舐めていた。会場までのバスにクソ暑い中1時間ちょっと並び、結局見れず。行列が少なかったのでグッズ売り場でジョーストラマーのTシャツを買った後に、レッドマーキーHOLYCHILDをちょっとだけ観る。キュートな感じ。そこからホワイトでKEMURI。10代の時を思い出して、最初の3曲だけモッシュピット。疲れる。カミさんリクエストでハンバート ハンバートをヘブンで酒飲みながら。めちゃくちゃユルかったなあ。「なんか…あんま、良くなかった」とはカミさんの弁。ホワイトでtwenty one pilotsを少し観る。客入りがすごく良かった。そして、ライブもめちゃくちゃ良かった。グリーンに戻って星野源を最初の三極だけ観る。"化物"と"夢の外へ"が聴けたらいいかなー、と思ってたんだけれど、両方序盤でやってくれたので、満足してSUPER FURRY ANIMALSを観る。僕はこのバンドすげー大好き、というか敬愛しているんだけれど、観れてよかったー。でも、できれば"Venus and Serena"を聴きたかったなあ。ラストはバンド名の通り、毛むくじゃらな着ぐるみを着て、そして「おわり」と書かれたパネルを掲げて終了。その後、グリーンに戻ってdeadmau5で踊る予定だったんだけれど、ここらへんが疲れのピークだったので、そのままホワイトの後方でだらけながらclammbonを観ることに。やっぱりハイライトは"星間飛行"のカバー。まさか苗場でキラッ☆するとは思わなかった。"ナイトクルージング"も良かったでー。Museはあんまり興味ないというかBell And Sebastianの方が好きなのでベルセバを観る。新譜の"Nobody’s Empire"からスタート。この曲めっちゃええよねぇ。バンドメンバーは大所帯。日本人のサポートメンバーも参加していた。選曲は新旧おりまぜて。"The Boy with the Arab Strap"と"Legal Man"では客をステージに上げていてとてもカオスだった。それでもスチュアート以外は淡々と演奏していたので、なんかシュール。良いライブだったのだけれど、その後が地獄。凄く疲れていたんだけれど、まずホワイトステージから越後湯沢行きのバス乗り場まで人の渋滞のため30分以上かかった。そして、バス乗り場。アホみたいに並んでいて、笑えたんだけれど、これに1時間半以上並ぶ。やっとこさバスに乗れたのが深夜2時前。すげえキツイ。さらに越後湯沢駅で宿に帰るためにタクシーを利用せざるを得なかったんだけれど、このタクシーの列にも1時間弱並ぶ。トータルでラーメン二郎何回分?ってくらいの行列に並ぶ羽目になり結局宿に着いたのは深夜4時。これはマジでキツかった。まあ、今となっては思い出話ですが。風呂に入って即死。

7/26


この日は午前中のTXARANGOとJim O' Rourkeを観たかったんだけれど、前日があんな感じだったので、案の定昼前に起床してしまう。仕方ない。会場へのバスはあんまり並ばず。会場に着いたら"the telephones"がディスコしてました。鮎とビールを飲みながらレッドマーキーTHE BOHICASを観る。00年以降のロックンロールって感じで結構カッコよかった。そこからグリーンでJOHNNY MARR様。まったり後方で観る予定だったんだけれど、あまりのカッコよさに参ってしまい、結局前の方で観た。ほぼベストアクト。ほぼ、ってなんだよって感じだけど。ギターのサウンドもめちゃくちゃ艶やかだったし、何より曲がすごく良い。ソロの曲は全然知らなかったんだけれど、それらも良かったし、なによりやっぱりスミスの曲ね。最高すぎた。"There is a Light That Never Goes Out"を聴けるとは思わなかった。ていうか、マー様の声とモリッシーの声、似てるよね。"Bigmouse Strikes Again"の時とか特に似てた気がする。その後、椎名林檎を観たんだけれど、なんかつまんねぇなと思ってtoeを観に行く。今回のフジロックに出演するアーティストの中ではtoeのライブを一番多く観たことがあるので、今日は別にいいかなあ、いつでも観れるしって思ってたんだけれど、観てよかった。なんかすげえ気合入ってた気がする。あ、新譜も良かったです。グリーンに戻ってRIDE。いつの間に再結成してた。でまあ、やっぱすげえカッコイイのな。僕はあんまりRIDEは聴きこんでなかったんだけれど、やっぱりすごいなあ、と思いました(小並感)。そんで、ラストはNoel Gallagher's High Flying Birds。眉毛の兄貴の方です。ウィルコジョンソン、もしくはOF MONSTERS AND MENも観たかったんだけれど、まあ、やっぱりねってことで。フェス感あるし。"Whatever"とかやったりしてました。ソロの曲はあんまり知らないんだけれど、なんかOasisの曲みたいだった。当たり前か。そして、最後はやっぱりアレ。客に歌わせるやつ。さらにまさかのアンコール無し。笑える。この日の帰りのバスは昨日のがウソみたいにほとんど並ばずに乗れた。風呂入ってビール飲んで寝る。家かよ。

7/27


日本酒買って帰って、越後湯沢⇒東京。中本で冷やし味噌。家に帰って洗濯して、撮りためていた"アイドルマスター シンデレラガールズ"を最新話までみる。島村卯月。17歳。こいついつも頑張ってんな。かわいい。天使。

7/28


仕事。地獄。

雑感

ここ10年くらいの僕の音楽的な志向としてハードコアetcのアンダーグラウンド寄りだったのだけれど、フジロックに出演するようなメジャー寄りなアーティストもちゃんとチェックしないとなあ、と思った。カッコいいバンドいっぱいある。あんまりチェックしていなかったせいで、「カッコよかったけれど知らないので観なかったバンド」が多かったと思う。

あとフジロックを見た限りロックシーンというか、洋楽全体がやっぱりEDM寄りになっているよなー、という印象。僕は割と生演奏のバンドを多く見たんだけれど、ラインナップのプロフィールをざっと見たり、ちょこっと試聴した限りこれ系統が多いよなあ、と思う。別に嫌いとかではないのだけれど。日本のバンド、つまりロキノン系でもそーいうバンドが増えてくるだろう。もう結構居るのかもしれないけれど。ただ、どーしても日本だとロックシーンはバンドサウンドが主体で、打ち込みサウンドはJ-POP寄りになってくるからなあ。どうなんでしょ。あと、カミさんとも話したのだけれど、ここ数年大物アーティストが出てこなくて、10年くらいヘッドライナーを張るようなアーティストが代わり映えしないよね、と思った。

僕もイスを持ち込んでいたので大きな声では言えないのだけれど、前方にまでイスを持ち込むのはやめろ、と思った。せめてPAブースの後ろまでにしろよ、と。お客さんにとってもすげえ邪魔だし、ステージでやってるアーティストにも失礼だと思うんだよなあ。朝霧JAMだとそんなことなくて割と秩序が守られている気がするんだけれど、なんでだろ。

ROYAL BLOODとRäfvenとTXARANGOとジムオルークとWilco Johnsonが観れなかったのが心残り。特にRäfvenを観る機会がいっぱいあったのにもかかわらず、全て観れなかった。岡村ちゃんも観たかったんだけれど、スーファリと被ってたから断念。あと、宿だったので深夜のイベントは参加できなかったので、それもちょっと残念ではあった。苗プリ泊まりたい。

グッズはBEAMSとコラボしていたスターウォーズのTシャツが欲しかったんだけれど、ソッコーで売り切れてました。あと、スーファリのTシャツ買おうかなあ、って思ってたんだけれど、デザインがクソださかったので買わず。フーファイのTシャツでも買えばよかったかなあ。

あと、ベストアクトはフーファイとマー様のどちらかです。凄さで言ったらフーファイ、良さで言ったらマー様。