コンテンツを売る商売の今後の在り方

書店員は本の良さを伝えられる仕事なのだろうか? - 凡夫じゆうちょう

 そもそも書店員におすすめの本を相談するお客様ってどのくらいいるのだろう? 本の場所はよく聞かれましたがおすすめの本の相談ってほとんどありませんでした。特集コーナーやPOPで伝えているということなのかもしれませんが、あれもしっかり考えてというよりもその場しのぎで業務に追われてとにかくやったという印象です。


 本の良さを伝える余裕はどこにもなかったです。


 読みましたー。そんで、上記の引用の箇所でふと思ったことがあったので書いてみる。

 普段は本買うときはAmazonが多い。CDを買うときもAmazonで買う場合が多い。もちろん紀伊国屋とかジュンク堂などの大型書店やbook1stなどの中型書店に行って買うときもあるし、CDでもタワレコとか行くときもあるんだけれど、やっぱりネットで買う場合が多い。けれど、そういったリアル店舗に行くと知らないものとの出会い、みたいなものは往々にして発生して、それが店舗での買い物の魅力の一つだと思う。いや、もう今となっては「それくらいしかない」と言ってもいいかもしれない。あとは買ってすぐに楽しめる、という点くらいかなあ。Amazonだと欲しいものが決まっていてそれをカートに入れてクリッククリック。たまーに「あなたへのおすすめです」みたいなので買う時も無くは無いけれど、大抵は狙い撃ちして買い物する。CDでも同じやねー。

 本やCDなどのコンテンツを売る商売のリアル店舗で必要だと思うのは「君、コレ好きだと思うよ」って言ってくれる人の存在だと思うんですよね。利便性や品ぞろえではどーしてもリアル店舗ではネットの店舗、というかAmazonに勝てないと思う。であれば、人を介して商品を売るという強みを最大限発揮するべきだと思う。相談できて、自分の知らない掘り出し物を紹介してくれる店員が必要だと俺は思います。ただ、言及元の方が仰る通り、所謂ベストセラーを売りたがるような大型/中型店舗だとなかなかそうはいかないのでしょう。業務に追われているし、客も店員の顔なんて覚えられない。店員だってその客がどんなものが好きかわからない。

 そんなわけで、今後はより店員と客の距離が近いリアル店舗が必要なんじゃないかなと思うし、増えていくんじゃないだろーか。下北沢のB&Bとか京都のガケ書房などはそんな感じがする。レコード屋でも吉祥寺のToosmell Rechords、八王子のSenseless Rechordsなどがそれにあたる。そういった、店員側も客の顔が見えて、客の方も店員の顔が見える店舗。客も「あの店に行けば俺が好むであろう何かが見つかる」と思えたり、店員側も「この客はこの商品好きそうだな」とそういう関係性、とでもいいましょうか。そういうところが、今後のリアル店舗には必要なんじゃないかな、と思うのです。まあ、後者に関しては店に通い続けなきゃいけないからなかなか難しいところはあるんだけれど、少なくとも前者はそんなに難しいことじゃないと思う。そのコンテンツの持つ「良さ」は伝わってくるし、「こーいうの好きなんですけど、なんかいいのないすかね?」みたいな相談もしやすい感じがする。

 逆に言うと、物理的、業務的にそういったことができない大型/中型店舗ってのは今後より淘汰されていくんじゃないだろーか。大型店舗だと例え店員の方々が「本の良さを届けたい」という声を発していたとしても、なかなか聞こえてこないんですよね。こちら側からアプローチしにくいっていう面もあるし。もちろん、大型書店には大型書店なりの良さってのはあるし、そこでも「知らない何か」との出会いってのはよくある。また、お互いの顔が見える店舗ってのは小さな店舗になりがちだし、商売という観点で見るとやっていくのがギリギリというところも多いと思う。けれど、欲しいものはすぐ買える、だけど買えるのは知っているものだけ、というAmazonが小売りを支配する今だからこそ、そういう店舗は必要なんじゃないかなあ。

 あと、そういった小さい店舗って一種の尖ったところがあるというか、「なんでもある」わけじゃないけれど「どこにもないけれど、ここにはある」という面があるので、そういうところも個人的には良いな、と思う。まあ、逆に「なんもない」みたいな小さな店舗もあるけど。そういや、先日吉祥寺のタワーレコード行ったんだけれど、敷地が縮小されていた上、なんも無くて、クソつまらん店舗がもっとクソつまらなくなっていた。